よくあるご質問
よくいただくご質問と回答をまとめました。
施術に関して
【Q】施術はどのようなことをするのですか?
呼吸に合わせて、やさしく触れたり、揺らしたり、軽く引いたりします。
あるいは、無理のない範囲で、ご自分で動かしていただく場合もあります。
基本的には寝た状態(仰向け、うつ伏せ)にて施術いたしますが、症状や状態により、立ったまま、座ったままなど、どのような体勢でも施術が可能です。
いずれにせよ、痛いこと、無理なこと、体に負担のかかることは、一切いたしません。
また、機械や電気や器具等は使用しない、繊細な手技のみのやさしい施術ですので、どうかご安心ください。
【Q】本当に痛くありませんか?
ご安心下さい、まったく痛くありません。
幼児でも、ご高齢の方でも安心して受けていただける、やさしい施術です。
当院では、痛い施術をすれば、傷口が広がるたけだと考えています。
痛みは体が発する危険信号ですので、それを無視してはさらに身体が緊張し、痛みや症状が悪化する恐れがあるからです。
ゆえに、当院では完全無痛(押さない、揉まない、叩かない、ボキボキ・バキバキしない)の整体である自律神経整体を採用しているのです。
【Q】時間はどのくらいかかりますか?
初回の場合は60分~90分、2回目以降の場合は40分位です。
いずれの場合も、身体に触れている時間は、20分程度です。
通院に関して
【Q】何回くらい通えば良くなりますか?
症状の重さ、改善への取り組みなどによって、人それぞれ異なります。
数回の施術で良くなる方もおられますし、何十回も通う必要のある方もおられます。
なぜなら、その方の症状や状態(生活習慣、仕事の内容、精神面など)により、かなり結果が異なってくるからです。
私の指示や提案通りにしてくださるかどうかも、大きなポイントです。
ただひとつ言えるのは、1回の施術で必ず身体は反応し、変化が出るということです。
その変化をどう活かすかで、良くなる速さは決まるといってもよいでしょう。
詳しくは、以下のページにて解説しておりますので、ご一読ください。
【通院回数の目安】
【Q】どのくらいの間隔で通えばいいですか?
通院初期は詰めて通い、だんだんと間隔を空けていくことをお勧めします。
初回から3~5回目ぐらいは、間隔を詰めて来院されることが大切です。
具体的には1週間に2回程度、遅くとも1週間に1回のペースが目安です。
なぜなら初期段階は、施術によっていくら状態を整えても、すぐにもとの状態へと戻ってしまうからです。
だんだんと良いバランスが身体に馴染んでくるにつれ、良い状態を維持できる期間も伸びていきます。
それに合わせて、1週間に2回→1週間に1回→2週間に1回→3週間に1回、と間隔も空けていきます。
こちらから次回の予約を強制することはありませんので、ご安心ください。
【Q】なぜ初期段階は、詰めて通う必要があるの?
良い状態を身体に馴染ませ、身体に覚えていただくためです。
私共の整体法は、体の反射機能と脳の学習機能を利用しております。
わかりやすい例として、自転車に乗ることを考えてください。
自転車に乗れる人は、いちいち考えなくても、自転車をうまく操縦できます。
これは、脳が一連の動きを学習しているからです。
それでは、初めて自転車に乗る練習をしたとき、どのようにしましたか?
毎日毎日、練習したのではないでしょうか?
一週間おきや二週間おきに練習をしていたら、乗れるようになるまでに、とても時間がかかったのではないでしょうか?
当院の整体法は、それと同じとお考えください。
間をあけてしまうと、せっかくのお金と時間が無駄になってしまうことがあります。
【Q】家族を連れて行ってもいいですか
もちろん、結構です。
むしろ当院では、ご家族やご友人連れで来られることを歓迎しております。
なぜなら、施術を一緒にご覧いただくことにより、ご本人の安心感につながり、治癒効果が高くなると考えられるからです。
また、お友達やご家族に身体の状態や、施術後の変化を確認していただくことにより、より客観的に効果をご納得いただけるからです。
症状に関して
【Q】病院で「○○症」と診断されたのですが、治りますか?
当院は医療機関ではありませんので、症状にアプローチをすることはいたしません。
また、私は医師ではありませんので、症状や病気が「治る、治らない」とは申し上げることはできません。
ただ、これまでの実績より、身体の筋肉の過度な疲労と緊張が自律神経バランスの乱れと体液滞留につながり、あらゆる痛みや症状に影響していると考えております。
筋肉の緊張を弛めることにより、病院では治らなかった痛みや症状が治癒した例はたくさんありますので、あきらめずに施術を受けることを提案いたしております。
【Q】なぜさまざまな痛みや不調が治るのですか?
人間は、誰もが自然治癒力を持っています。
本人が意識しようがしまいが、身体は常に治ろう、元に戻ろう、バランスをとろうとしています。
また一説によると、人間の身体の細胞は数年で、すべてが新しくなるそうです(年数については、諸説あります)。
自律神経整体は、この身体のもつ能力を最大限に引き出し、利用します。
その結果、さまざまな痛みや不調が根本的に治ったという例が、たくさん出ています。
【Q】施術後の注意点はありますか?
痛みを確認したり、痛みが出る動作は、避けるようにしてください。
また、初めて施術を受けた場合、体が慣れていませんので、だるさや眠気などの反応が出る場合があります。
治癒に向かう兆候として、一時的に痛みや不調が増したように感じる場合もあります。
いずれも心配ありませんが、施術を受けた日は熱めのお風呂は避け、アルコールは控えて腹八分目にし、早い目にゆっくり就寝して下さい。
詳しくは、「ご利用にあたって」をご覧ください。
その他
【Q】保険は使えますか?
当院は民間療法を用いる整体院であり、医療機関ではありません。
そのため、整骨院とは異なり、保険は取り扱っておりません。
整骨院においても、日常生活の疲労が原因の肩凝りや腰痛には保険適用はできません。
その他、症状の改善がみられないまま長期にわたるものや神経性による筋肉の痛み(リウマチ、関節炎)、治療後の疼痛や脳疾患後遺症のリハビリ、老化による身体の痛み等にも保険適用はできません。
もし整骨院で、上記のような症状の施術を受けている場合は、保険の不正請求をしていることになりますので、ご注意ください。
【Q】整骨院(接骨院)と、どう違うのですか?
役割りが違います。
整骨院(接骨院)は、柔道整復師という国家資格保持者が、打撲、捻挫、挫傷(肉離れ)、骨折、不全骨折、脱臼の診療を行うところです。
肩こりや腰痛などの疲労が原因の症状や、原因不明の慢性的な症状を診療するところではありません。
それに対し、整体院は読んで字のごとく、身体を整えるための施術や指導を行います。
ただし一部に、実費で整体施術を行っている整骨院(接骨院)もあります。
【Q】持ち物はありますか?
フェイスタオルを1枚、お持ちください。
施術の際に頭の下に敷いて頂くために使います。
服装については、動きやすい服装でお願いします。ジーパンやスカートはご遠慮ください。
足に触れた後に顔に触れるので、気になるようであれば、清潔な靴下をお持ちください。
【Q】駐車場はありますか?
お客さま用の駐車場はありませんが、家の前のスペースに止めていただけます。