不眠症の原因について

不眠症でお悩みのあなたへ

年齢にかかわらず、不眠症でお悩みの方はたいへん多いと思います。

睡眠は、人間にとって必要不可欠、かつたいへん重要な営みです。
私たちは、睡眠によって休息を取り、浄化し、代謝を促し、活力を養います。
そのため、十分な睡眠が取れないと、体調不良に陥り、精神的にも不安定になります。
このような状態を不眠症と呼んでいます。
睡眠導入剤を服用してしのぐ方も多いですが、あくまでも対症療法です。
やがて効果がなくなったり、副作用で苦しむ可能性もありますので、十分に注意が必要です。

不眠症とは

不眠症とは、夜寝つきが悪い、眠りを維持できない、朝早く目が覚める、眠りが浅く十分眠った感じがしないなどの症状が続き、夜間によく眠れないため、日中に眠気が起こり、注意力が散漫になり、疲れがたまり、数々の体調不良が起こる状態を指します。

日本においては約5人に1人が、不眠症で悩んでいると言われています。
不眠症は、小児期や青年期にはまれですが、20~30歳代に始まり加齢とともに増加し、中年、老年と急激に増加します。

また、男性よりも女性に多いといわれています。

不眠症のタイプ

不眠には、以下のようなタイプがあります。
単独ではなく、複合して顕れる方が多いようです。

・入眠困難
床についてもなかなか(30分~1時間以上)眠りにつけない。

・中途覚醒
いったん眠りについても、翌朝起床するまでの間、夜中に何度も目が覚める。

・早朝覚醒
希望する時刻、あるいは通常の2時間以上前に目が覚め、その後眠れない。

・熟眠障害
眠りが浅く、睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない。

不眠の原因

不眠の原因は、以下のようなものがあります。

・過度なストレスや緊張
ストレスや緊張は、やすらかな眠りを妨げます。
神経質で生真面目な性格の人はストレスをより強く感じ、不眠にこだわりやすく、不眠症になりやすいようです。

・身体の不調や病気
高血圧や心臓病(胸苦しさ)・呼吸器疾患(咳・発作)・腎臓病・前立腺肥大(頻尿)・糖尿病・関節リウマチ(痛み)・アレルギー疾患(かゆみ)・脳出血や脳梗塞などさまざまな身体の不調や病気で不眠が生じます。
また睡眠時無呼吸症候群やムズムズ脚症候群(レストレスレッグス症候群)など、睡眠に伴って呼吸異常や四肢の異常運動が出現するために、睡眠が妨げられる場合も珍しくありません。

・心の病
多くの心の病は、不眠を伴います。
近年、うつ病の人が増えていますが、その症状のひとつに不眠があげられます。

・薬や刺激物
治療薬が、不眠をもたらすこともあります。
睡眠を妨げる薬としては、降圧剤・甲状腺製剤・抗がん剤などが挙げられます。
また抗ヒスタミン薬は、日中の眠気を招きます。
コーヒー・紅茶などに含まれるカフェイン、たばこに含まれるニコチンなどには覚醒作用があり、安眠を妨げます。
カフェインには利尿作用もあり、トイレ覚醒も増えます。

・生活リズムの乱れ
交替制勤務や時差などによって、体内リズムが乱れると不眠を招きます。
現代は24時間社会といわれていますが、昼と夜の区別がなくなって、睡眠リズムが狂いがちな人が増えています。

・環境
騒音や光が気になって眠れないケースもあります。
また、寝室の温度や湿度が適切でないと安眠できません。

医療機関における不眠症の治療

医療機関にて不眠症と診断された場合、どのような治療を行うのかを説明します。
大きく分けて、非薬物治療と薬物治療があります。

■非薬物治療

・睡眠衛生習慣指導
眠れない原因が、寝酒や寝る前のたばこなど、間違った睡眠習慣や、眠る場所としてふさわしくない寝室の環境だとしたら? よい睡眠習慣を身につけ、眠りにふさわしい環境を整えることが、よりよい睡眠につながります。睡眠の正しい知識を学び、適切な睡眠習慣を身につけるよう、医師から睡眠衛生の指導を受ける、薬を使わない治療があります。

・高照度光療法
高照度光(2500ルクス~)を一定時間照射し、睡眠時間帯を望ましい時間帯に矯正する治療法です。高照度光は生体リズムの周期をずらす作用があるので、睡眠の時間帯がずれている不眠症患者さんの治療などに用いられます。専門の医療機関などで実施されています。

■薬物治療

・ベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系睡眠薬
ベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、脳のGABA受容体に作用し、鎮静作用や抗不安作用などにより、脳の働きを休ませて、眠りへと導きます。代表的な薬名としては、ハルシオン、マイスリー、デパス、レンドルミン、ユーロジンなどがあります。

・メラトニン受容体作動薬
メラトニン受容体作動薬は、脳内のメラトニン受容体に作用し、身体全体を活動から休息へ切り替えること(睡眠・覚醒リズムの調整)で、鎮静作用によらない眠りへ導きます。代表的な薬名として、ロゼレムがあります。

・オレキシン受容体拮抗薬
オレキシン受容体拮抗薬は、脳の覚醒に関与するオレキシンという脳内物質のオレキシン受容体への結合をブロックすることにより、過剰な覚醒状態を抑えて、眠りへと導きます。代表的な薬名として、ベルソムラがあります。

当院の見解と取り組み

冒頭にも述べましたが、睡眠は人間にとって必要不可欠かつたいへん重要な営みです。
睡眠が不足したり、睡眠の質が低下すると、体調や生活に大きな支障が出ますので、不眠症はたいへん深刻な悩みとなります。

しかし、私共では、不眠症は病気ではないと考えております。
不眠症は、自律神経失調症状のひとつです。
自律神経のバランスが乱れ、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかないために、不眠に陥るのです。

ゆえに、眠れるようにするという対症療法も重要ですが、それと同等以上に、不眠の原因である自律神経失調状態を改善し、不眠を根治させる取り組みが重要だと考えます。

睡眠の重要性

睡眠は、人生の約1/3を占める重要な営みです。
睡眠には、私たちが生命を維持するに欠かせない、次の役割があります。

・脳と身体の疲れを取る
肉体労働などで体を酷使していないデスクワークの人でも、人の脳は常に活発に活動していて、沢山のエネルギーを消耗しており、その疲れを取るために睡眠が必要です。
脳の疲れを取るには、身体より数倍の睡眠が必要だとも言われる程です。

・ストレスの解消
ストレスを感じる状態は、脳がつかれている状態であるとも言えます。
「嫌なことも寝たら忘れた」と言う人がいるように、睡眠を取ることで、疲れた脳を休ませることができるため、睡眠は非常に効果的なストレス解消法です。
睡眠が慢性的に不足すると、ストレスが徐々にたまり、うつ病をはじめとする精神疾病や、不眠症などの睡眠障害を発症することにもつながります。

・体の成長や老化の防止
睡眠中は成長ホルモンが分泌される貴重な時間です。
成長ホルモンは、入眠後に現れるノンレム睡眠時に特に多く分泌されます。
成長期など、体が大きくなる時期には睡眠をよく取り、成長ホルモンを沢山分泌させることが成長の秘訣です。
また、成長ホルモンには、大人にとっても重要で、古くなった肌や怪我、その他体組織の修復・再生、脂肪を燃焼させる働きなどがあるため、質の良い睡眠を取ることで、若さを維持する事、老化の防止にも役立ちます。

・病気の予防
睡眠時に骨髄では白血球、赤血球、リンパ液などが生産され、血行が促進され、体が持つ病気や病原体への抵抗力や免疫力を高める働きもあります。
睡眠中に分泌される成長ホルモンには、体組織の修復・再生、代謝を行う働きがあり、古くなったり傷ついた細胞などを直してくれます。
また、身体を水平に横たえることにより、体液が循環しやすい環境を作ります。
この際に、体液循環を担うコアマッスル(深層筋)を活性化させる効用もあると考えられます。

・記憶の定着・学習効果の効率化
人の脳は睡眠中に、その日に起こった事や、学習したことを整理し、記憶として留めておく必要がある情報を定着させていると考えられています。
また、睡眠時に多く出るシータ波には、記憶・学習機能が向上する効果があると考えられています。

不眠症について

前述の通り、不眠症は身体の病気ではありません。
もちろん、心の病でもありません。
不眠症は、自律神経が失調していることを示す、ひとつの状態に過ぎません。

不眠症で苦しんでいる人は、本当に多いと感じています。
中には「夜になるのが怖い」「寝室へ入るのが苦痛」とまでおっしゃる方もいます。

毎日の休息の時間が苦痛になるなんて、本当に辛いと思います。
もちろん、眠れないこと自体も辛いでしょうが、原因がわからない、解決方法が見つからないことは、もっと辛くて苦しいことではないでしょうか。

でも、ご安心ください。
原因も、解決方法も、明確です。
あなたの不眠症は、必ず治癒できます。

ご理解いただきたいこと

不眠症の根治に向けて、ぜひご理解いただきたいことがあります。
いずれも、とても大切なことですので、お読みください。

■不眠症は「結果」

どのような症状も、結果です。
結果には、必ず原因があります。
不眠症も、同じです。

結果とは、「お知らせ」や「警告」でもあります。
異常があるよ、何とかしなければならないよと身体が教えてくれているのです。

前述の通り、不眠症の最大の原因は、自律神経バランスの乱れと発動不全です。
自律神経の不調は、不眠に留まらず、さまざまな不調の大きな原因に発展して参ります。
大きな疾患につながる可能性も大いにあります。

だから、単に「眠れるようになればいい」と考えるのではなく「根本解消する」、つまり、自律神経の健全な発動を促す取り組みをせねばならないと私共では考えます。

■眠れないことを過剰に心配しない

睡眠は、人間が生命を維持する上で、必要不可欠の営みです。
ですから、眠らないということは、絶対にありません。
不眠だと悩んでいる人であっても、時間がずれるだけで、必ず眠ります。

また、健康な人であっても、夜、眠れないことはあります。
心配ごとがあったり、寝る直前まで考えごとをしていたり、あまりに疲労と緊張が強かったり、原因はさまざまです。

過剰な心配は、交感神経を亢進させます。
その結果、さらなる自律神経バランスの乱れにつながります。

以上のことから、まずは眠れないことを過剰に心配しないこと。
これが、とても大切です。

■薬は不眠を治せない

不眠症で悩む人の多くは、睡眠導入剤を服用しています。
しかし、睡眠導入剤の作用機序は、健全な睡眠を誘うのではなく、気絶に近いそうです。
服薬により眠れるかもしれませんが、質の良い睡眠はとれないと思います。

いかなるものであれ、薬は症状を抑えているだけで、治しているのではありません。
それをしっかりとご認識ください。

度重なる服薬で薬物耐性ができると、薬が効かなくなることもあります。
そうなった場合、薬の量や種類が増えます。
あるいは、もっと強い作用の薬を処方されることもあります。

薬には、必ず副作用があります。
身体の酵素を無駄使いし、健全な消化や代謝の営みを阻害します。
交感神経を刺激し、自律神経バランスを乱します。
依存性の強いものもあります。

過剰な服薬は、泥沼状態につながります。
そうなると、そこから脱却するのは、本当にたいへんです。
人によっては地獄の苦しみを味わいます。

服薬が必要な場合もあるでしょう。
世には「薬は賢く使えば、安全で効果てきめん!」と述べる人も多くいます。
確かに効果はあり、眠れるようになるかもしれません。

しかし、服薬はあくまでも対症療法です。
不眠を根本解消してくれるわけではありません。
そのことだけは、ご理解ください。

当院の取り組み

不眠症と言っても、一人ひとり、症状が異なります。
発症に至る経緯や、原因も異なります。
ゆえに当院では、一人ひとりに合わせた丁寧なカウンセリングと整体施術、生活指導にて、安らかな眠りを取り戻していただけるよう、全力でお手伝いをさせていただきます。

まずは、症状や経緯に関して、詳しくお話を伺います。
些細なことでも、深刻なことでも、気になることは、すべてお話ください。
原因を探すための、大きな手がかりになります。
また、話すことにより、自分を見つめ、整理するきっかけにもなります。

次に、私共で何を根拠に、どのようなことをするのかをご説明いたします。
以下、概要を記しておきます。

整体施術によって、全身の筋肉の過剰緊張を解除し、自らの力で筋肉の慢性疲労を解消できるよう、導いて参ります。
筋肉の慢性疲労が解消されると、自律神経のバランスが復調して参ります。

併せて、日常生活習慣の見直し、指導を行います。
姿勢や呼吸についてのアドバイスを行うこともあります。

詳しくは、以下のページに記載しております。
来院される場合は、事前にお読みいただいておくと、理解が深まると思います。

【自律神経失調症について】

原因を探り、断っていけば、少しずつ、自然に、眠れるようになります。